園ブログ

プログラミング教育について

世田谷区桜新町・用賀にあるプリスクール一体型保育園「サニーキッズ・インターナショナルアカデミー」代表の佐藤です! 今回はプログラミング教育について書きたいと思います。

2020年度の初等教育の大きなトピックの一つとして「新学習指導要領」の全面実施が挙げられます。なかでも、プログラミング的思考を育む学習活動の導入には注目が集まっています。

サニーキッズでは、この動きを踏まえて、2021年度より幼児クラスにおいて新しいプログラミング教育コンテンツを導入します。それは「Viscuit(ビスケット)」です。

「幼児にプログラミング?」というと難しく感じる方も多いかもしれませんが、今は子ども向けプログラミング教材が非常に充実しています。その中でも「Viscuit(ビスケット)」はサニーキッズの理念とも合致し、非常に有益なツールです。

小さな子どもにプログラミングを学ばせる場合、だいたい方向性は両極化していきます。

小さな子どもだから「極力、簡単」に。そして「簡単にするためには、選択肢を狭めて、扱いやすくする」という方向性。例えば、方向を指示するときに「上下左右」の4方向に限定したり、選べる色の数を制限する、といった方向性です。

私は正直、それには反対です。

「極力、簡単」であることは大事だと思いますが、小さい子どもだからこそ選択肢の幅を広げ、自由な発想を促し、ホンモノに触れることが重要なのだと思います。

その点、Viscuit(ビスケット)は直感的で簡単な操作で学べるにもかかわらず、動かす方向や速度の制限がなく、コンピュータで再現できる1,600万色もの色の表現を可能にする、まさにホンモノを子どもに触れさせることができるプログラミング・ツールなのです。

また人間とコンピュータの関係(コンピュータは勝手に育たない、コンピュータを育てるのはあくまでヒト)について感覚的に理解することを可能にし、子どもたちに当事者意識をもってコンピュータとの関わり方を学んでもらう優れた教材でもあります。

これは、子どもたちの表現力や創造力、主体性を育むことを大事にしているサニーキッズの考え方とマッチしています。幼児期に大切なのは、プログラミングスキルを身につける前に、プログラミングの基本的な考え方を体感し、人間が得意なこととコンピュータが得意なことの違いを理解すること。子どもたちが将来、文化的に豊かな情報化社会をたくましくサーバイブする力を身につけてもらいたいとサニーキッズは考えています。

「Viscuit(ビスケット)」を使ったレッスンを開始は2021年4月を予定しています。ぜひご期待ください!

 

トップへ戻る